銀行と急ぎの男

ウミガメのスープ問題

急いでいた男は、銀行の担当者が仕事をしなかったことに感謝した。いったいなぜ?

質問
  • 銀行強盗が関係していますか? いいえ
  • 男は警察から逃げていますか? いいえ
  • 銀行の営業時間中の出来事ですか? はい
  • 男はトイレを借りたいと思っていましたか? いいえ
  • 担当者が仕事をしなかったのは男の意思によるものでしたか? いいえ
  • 担当者は男が危険な人物であると気づいて対応を避けましたか? いいえ
  • 男は銀行でお金を引き出そうとしていましたか? いいえ
  • 返済能力を超える借金を申し込もうとしていましたか? いいえ
  • 銀行内で物理的なトラブル(火災・故障など)が起きていますか? いいえ
  • 男は担当者に何かするように依頼していますか? はい
  • 銀行は他の客の依頼には応じましたか? はい
  • 男は銀行が通常提供しているサービスを利用するつもりでしたか? はい
  • 担当者が通常通りに仕事をしていたら、男は不利益を被っていましたか? はい
  • 男は銀行に損害を与えようとしていましたか? いいえ
  • 感謝したのは命を救われたからですか? いいえ
  • 男と担当者は直接的に会話をしていますか? はい
  • 担当者が仕事をしなかったことで、取引が成立しませんでしたか? はい
  • 第三者の行動が関係しますか? はい
  • この出来事は一度きりの特殊な状況で起きましたか? はい
  • 担当者が仕事をしていなかったのは善意によるものでしたか? はい
  • 銀行のセキュリティが関係していますか? はい
  • 担当者が仕事を完了させていたら、男は損害を被っていましたか? はい

犯罪に関係することです。

コンビニの店員が同じように感謝されることもあります。


銀行の担当者が振込め詐欺を未然に防いでくれた


【解説】

男は自分の息子を名乗る詐欺師から電話を受け、「会社で損害を出してしまいすぐにお金が必要になったので振り込んでほしい」と言われました。

それを信じた男は急いで銀行の窓口に行き、指定された口座にお金を振り込むよう依頼しました。

しかし、男の焦りようから、それが詐欺であると見抜いた銀行の担当者は、その依頼に対応しませんでした。自分が騙されたことに気づいた男は、担当者に感謝したのです。